つくば子どもと教育相談センターお知らせブログ

子どものこと、学校のことで困ったら

2月10日 本日の不登校親の会について

           ☆ 2月10日 本日の不登校親の会について ☆

 

予報通り、雪が降り始めましたね。

 

本日の不登校親の会についてお知らせします。

親の会は13:30からいつも通りに行いますが、スタッフは2、3名ほどの対応となります。

お話しをしたい方は15時頃までにお越しください。明るいうちの散会にしたいと思いますので、ご協力をお願い致します。

 

どうぞお気を付けてお越しください。

2月以降の各会のご案内

           ☆2月以降の各会の予定をお知らせします☆

不登校親の会】

•2月10日(金) 13:30〜16:30 つくば市並木交流センター大会議室

•3月10日(金) 13:30〜16:30 つくば市並木交流センター大会議室

•4月14日(金) 13:30〜16:30 つくば市並木交流センター大会議室

•5月12日(金) 13:30〜16:30 つくば市並木交流センター大会議室

 (5月に総会開催のため、不登校親の会は行いません。お話ししたい方はパート2の方にご参加ください)

 

不登校親の会パート2】(リヴォルヴ学校教育研究所と協同開催)

•2月25日(土)  13:30〜16:30 つくば市並木交流センター大会議室

 ✳︎発達障害当事者の方が、これから就活や就労を迎える方に向けてご自身の就労に関する経験などを中心に、お話ししてくださることになりました。

貴重な機会となりますので、関心がある方は是非ご参加ください。お話を聞くだけのご参加も大丈夫です。また親御さんだけでなく、当事者ご本人のご参加も大歓迎です。

 ✳︎なお、この回は通常の親の会と少し違う形態になりますので、ゆっくりお話ししたい方は金曜日の不登校親の会の方にお越しくださることをおすすめします。

•3月25日(土)  13:30〜16:30 つくば市並木交流センター大会議室

•4月22日(土)  13:30〜16:30 つくば市並木交流センター大会議室

•5月27日(土)  13:30〜16:30 つくば市並木交流センター大会議室(変更の可能性あり)

 

【うなずきの会】「非行」•逸脱行動と向き合う親たちの会

•2月18日(土)  13:30〜17:00 つくば子どもと教育相談センター/センターハウス(つくば市上ノ室)

•3月18日(土)  13:30〜17:00 つくば子どもと教育相談センター/センターハウス(同)

 

【里芋の会】(引きこもりを考える親の会)

•2月4日(土)  13:30〜16:30 つくば子どもと教育相談センター/センターハウス(つくば市上ノ室)

•3月4日(土)  13:30〜16:30 つくば子どもと教育相談センター/センターハウス(同) 

•4月1日(土)  13:30〜16:30 つくば子どもと教育相談センター/センターハウス(同)

 

【青年のサロン】

•2月2日(木)  13:30〜16:30「節分を楽しむ」 つくば市吾妻交流センター/参加費100円

•3月2日(木)  13:30〜16:30  吾妻交流センター調理室

•4月6日(木)  13:30〜16:30  内容、場所未定

 

**********

※各会への参加には参加費がかかります。詳しくはホームページhttp://kodomo.gotohp.com/をご覧ください。

※会員でなくても、またつくば市以外の方もご参加いただけます。

※新型コロナの感染状況、その他やむを得ない事情により予定が変更になる場合があります。こちらのブログに最新の情報を載せていきますので、ご確認下さい。

 

 

【個別教育相談】(無料)

毎月第1、第3金曜日

予約制です。詳細と日程の空き状況は、つくば市社会福祉協議会029-879-5500までお問い合わせ下さい。

 

*************

お問い合わせ

TEL・FAX     029-858-2034 

       E mail     info@kodomo.gotohp.com

 

  

第3回高校進学を考える会のお知らせ

           ☆第2回高校進学を考える会 開催しました☆

 

10月22日、第2回高校進学を考える会として、高校進学ガイダンスを開催しました。

当日は例年にも増してたくさんの方々が参加されました。講師としておいで下さったふたりの先生も熱心に、また親身に語ってくださいました。

先生方、本当にありがとうございました。

不安や疑問がいっぱいの、不登校からの高校進学。いろいろな情報を先生方から直接お聞きできたことで、少し先が見えたと感じていただけていましたら幸いです。

 

内容につきましては、次回12月発行の子どもセンター会報でご報告いたします。お手元に届くまで、しばらくお待ちください。

 

              * * * * * * *

            ☆第3回高校進学を考える会のご案内☆

 

第3回高校進学を考える会は11月26日土曜日に開催します。

この回では、近隣の通信制高校・サポート校の先生方にお越しいただき、それぞれの高校についてご案内していただく予定です。

〈参加予定高校(五十音順)〉

 ・N/S高等学校

 ・鹿島学園高等学校 通信制

 ・つくば開成高等学校

 ・つくば高等学院

 ・TSUKUBA学びの杜学園 通信制サポート校

 

先生方から直接お話が伺える、またとない機会になると思います。

申し込みは必要ありません。どうぞお気軽にお越しください。

お子さんご本人のご参加も歓迎します!保護者の方と一緒にご参加ください。

 

《第3回高校進学を考える会》

 11月26日(土)   13:30〜16:30

 つくば市並木交流センター2階大会議室

 参加費:会員/300円、非会員/500円

 

※第4回 高校進学を考える会の開催は無しとなりました。

第3回が今年度最後の高校進学を考える会となります。

お話をしたい方、相談をしたい方は不登校親の会の方にご参加ください。

 

 

******

お問い合わせ

TEL・FAX     029-858-2034 

       E mail     info@kodomo.gotohp.com

 

11月からの各会の予定をお知らせします

☆11月からの各会の予定をお知らせします☆

 

不登校親の会】

11月11日(金) 13:30〜16:30  つくば市並木交流センター大会議室

12月9日(金) 13:30〜16:30  つくば市並木交流センター大会議室

1月13日(金)  13:30〜16:30  つくば市並木交流センター大会議室 

 

 

不登校親の会パート2】

11月19日(土)  13:30〜16:30  つくば市並木交流センター大会議室

12月17日(土)  13:30〜16:30  つくば市小野川交流センター学習室(※ご注意下さい)

1月28日(土)  13:30〜16:30  つくば市並木交流センター大会議室

 

【高校進学を考える会】

第3回 11月26日(土)  13:30〜16:30  つくば市並木交流センター大会議室

 近隣の通信制高校の先生方にお越し頂き、各高校の紹介をしていただきます。

    ※参加費 会員300円、会員外500円

第4回目につきましては、現在検討中です。

 

【うなずきの会】(非行・逸脱行動を考える親の会)

11月19日(土)  13:30〜17:00 つくば子どもと教育相談センター/センターハウス(上ノ室)

12月17日(土)  13:30〜17:00 つくば子どもと教育相談センター/センターハウス(上ノ室)

1月21日(土)  13:30〜17:00 つくば子どもと教育相談センター/センターハウス(上ノ室)

 

【里芋の会】(引きこもりを考える親の会)

11月12日(土)  13:30〜16:30 つくば子どもと教育相談センター/センターハウス(上ノ室)

12月3日(土)  13:30〜16:30 つくば子どもと教育相談センター/センターハウス(上ノ室)

 

【青年のサロン】

11月12日(土)〜13日(日)  那須合宿(申し込み者のみ)

12月1日(木)  13:30〜 クリスマス会 つくば市吾妻交流センター調理室

12月8日(木) 13:30〜  つくば子どもと教育相談センター/センターハウス(上ノ室)

           軽食とゲーム

 

***************

※各会への参加には参加費がかかります。詳しくはホームページhttp://kodomo.gotohp.com/をご覧ください。

※会員でなくても、またつくば市以外の方もご参加いただけます。

※新型コロナの感染状況、その他やむを得ない事情により予定が変更になる場合があります。こちらのブログに最新の情報を載せていきますので、ご確認下さい。

 

 

【個別教育相談】(無料)

毎月第1、第3金曜日

予約制です。詳細と日程の空き状況は、つくば市社会福祉協議会029-879-5500までお問い合わせ下さい。

 

*************

お問い合わせ

TEL・FAX     029-858-2034 

       E mail     info@kodomo.gotohp.com

 

 

 

 

 

〈不登校・多様な学び つながる”縁”日〉参加しました

不登校・多様な学びネットワーク茨城 つくばエリア」さん主催によるイベント、

不登校・多様な学び つながる”縁”日》に参加しました。

子どもセンターは個別相談や、ミニ親の会を担当させて頂き、集まってくださった皆さんのお話をお聞きしました。

当日参加したスタッフからの報告と感想です♪

 

*****

〈スタッフ ひとりしずかさん記〉

10月15日、つくば市桜総合体育館で「つながる”縁”日」というテーマのもと、不登校問題や多様な学びを考え、追求している方々が集うイベントが行われました。主催はその名もズバリ「不登校・多様な学びネットワーク茨城 つくばエリア」です。

当日は400人以上の方々が集まり同じ空間で話し合い、考え、情報交換を行い、それぞれがそれぞれのスタイルで交流しました。「つくば子どもと教育相談センター」も参加。今現在お子さんが不登校で悩んでいらっしゃる保護者の方々と話す場を設定して頂き、私たちスタッフも共に問題を共有し、考えました。子どもの悩みに向き合う保護者の方々の真摯な語りに、改めて「不登校親の会」の意義を感じたものです。

 

また全体として恵泉女学園大学の学長の大日向雅美先生の「親も子もあるがままの”私“を見つめて未来を拓く」という題で講演がありました。講演の中で先生がたびたび口にされた「しなやか」「柔軟」という言葉がまさにピッタリの大日向先生。柔らかくて静かな語りの中に力強さと信念が迸り、グイグイと話の中に引き込まれていきます。(話のあらすじは以下の通りです)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これまでの常識やルールが通用せず、大人も子どもも混迷のるつぼに叩き落とされているウィズコロナの今。私たちが拠り所にするものは何か。それは「自分」であり、その自分とは「いつ、何があっても、自分らしく、しなやかに凛として生きる」ことなのだと先生は語ります。そしてそんな自分であるために確かに育てたい価値観が「自己肯定感」であると続けます。自己肯定感という言葉は日本人には馴染みのない言葉であったが、元オリンピックマラソンランナーの有森裕子さんが「自分で自分を褒めてあげたい」とインタビューで語った事が火付けとなり身近な言葉になってきたようです。この「自己肯定感」とは「自信」とは違い「あるがままの自分を受け入れる強さと謙虚さ」であると説明されます。そして、その延長にはわが子の「あるがまま」を受け入れる姿があると述べられました。大日向先生は、地方で活躍している方との対談のエピソードの中で「失敗は成長にしかならないのだ」という言葉を教えてくださいました。どんな失敗も、どんな出来事も将来の自分への幸せへの足がかりなのだから失敗を恐れることなく自分のやりたいことをやればいいと大日向先生は静かに、しかし力を込めて話されました。

最後に「子育てで大事にしたいこと」として2つの言葉を聴衆に贈ってくださいました。それは「たゆたえど沈まず」と「ふらここのように」です。

「たゆたえど沈まず」という言葉は、帆船は波に揺られているが決して沈まないという意味でパリの紋章でもあります。(原田マハさんの小説のタイトルでもあります)また「ふらここ」とはブランコのことで、春の季語でもあります。どちらの言葉も「揺れる、あっちにこっちにと揺れる。が。根本はドッシリとしていて、その揺れさえ楽しむ」という意味でしょうか。とかく子育ての最中は「こうであらねば」と自分をがんじがらめにしがちですが、力を抜いて「ゆらゆら、ゆらゆら」と自然にまかせることも大切だと先生は柔らかに語ってくださいました。(要約おしまい)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

瞬く間に時間は過ぎ、会場はまるでパリの帆船のように、あるいはブランコのように心地よい揺れに包まれているようでした。

「たゆたえど 沈まず」

まさに大日向先生ご自身が体現なさっている言葉のように感じます。

「自分らしく」と先生は言われましたが、私自身は改めて「自分らしくとは何か」と迷います。しかし、「たゆたえど 沈まず」のような生き方を目標にしたいな、と強く思ったものでした。


***

 

〈スタッフ にゃーさん記〉

10月15日、「不登校・多様な学び つながる“縁”日」で親の会体験会をやってみました。 
 
いつもの親の会とは違って、その日来た方たちといきなり体験会ということで、お話が深まるのか?シーンとしちゃったらどうしよう?とか、少し心配もあったのですが、午前の部、午後の部とも、いらっしゃった方たちとしっかりお話することができました。
 
同じ悩みを経験している人と、安心して話せる場所が有ると知るだけでも、皆さん勇気づけられるんですよね〜!やってみて良かったです!
定例の親の会や「高校進学を考える会」にもいらっしゃって下さい。お待ちしてま〜す♪

                                

***

 

☆編集後記☆

不登校の子どもや、学校での学習に何らかの困難を抱える子ども、それを支える親御さんたちはともすれば孤独感や無力感に苦しめられがちではないでしょうか。

「つながる”縁”」

こんな企画をしてくださった「不登校・多様な学びネットワーク茨城 つくばエリア」の皆さまのエネルギーとバイタリティ、本当に素晴らしい取り組みだったと思います。

お疲れ様でした!

そして

どうもありがとうございました!

 

ひとりで悩まずに、どうぞ気軽に親の会に話しに来てくださいね!           

 

 

 

 

第1回高校進学を考える会 開催しました

        ☆第1回 高校進学を考える会 開催しました☆

 

9月24日土曜日、今年度の第1回「高校進学を考える会」を開催しました!

中学3年生の保護者の方々だけでなく、中学2年生や1年生の保護者の方々も参加されました。

 

そして、以前に不登校から高校進学したお子さんをお持ちの「先輩」保護者の方々も駆けつけて、ご自身の経験からのお話をしてくださいました。

 

いろいろな話をしていくうちに、子どもの考えていることを認めることって大事ですよね、と皆で共感し合いました。

 

不登校からの受験はわからなかったり不安に思うことばかりですよね。手法的なことを知ることだけでも少し安心していただけたのではないかと思います。

 

そして何より、「先輩保護者さん」たちの経験談には説得力がありました。悩みながら、戸惑いながらお子さんと向き合ってきた先輩保護者さんたち。お子さんたちも悩みながら、考えながらそれぞれに自分の道を歩いていますね。

 

保護者が少しでも心に余裕をもってお子さんに接することができれば、お子さんが自分の進路を自分で考える時間を持つことにつながっていくのではないかと思います。待つことは辛いですが、親の会などで語り、聴き、支え合って乗り越えていきましょう!

 

高校進学の話題を越えて、子育てや教育についていろいろと語り合えた、充実のひとときでした。

ご参加くださった皆さま、どうもありがとうございました。

 

ーーー

 

さて今年度の高校進学を考える会、第2回目は10月22日土曜日、つくば市並木交流センター大会議室にて「高校進学ガイダンス」を開催します。現役の先生、また入学試験の情報にお詳しい先生などお招きし、県立高校の受検から高校の様子、私立高校の受験の情報などお話しいただく予定です。

そして第3回目は11月26日、近隣の通信制高校などの先生にお越し頂き、お話していただく予定です。

 

 

参加には申し込みは必要なく、子どもセンターの会員でなくてもご参加いただけます。

参加費など、詳細はこちらをご覧ください。

https://blog.hatena.ne.jp/tsukubakodomoto/tsukubakodomoto.hatenablog.com/edit?entry=4207112889919639714

 

ご参加、お待ちしています。

 

「高校進学を考える会」のご案内

          *こちらで各会の日程などお知らせしています*

 

 つくば子どもと教育相談センターは1995年、茨城県つくば市に設立されました。

 子どもの不登校やいじめ、親子関係、発達障害、非行などに関する悩みを相談できる場所です。また親の会活動や青年の活動、学習会・講演会などもおこなっている民間団体です。

 子育ての危機は、子どもと親が生き方を問い直すチャンスでもあります。ひとりで悩まず、一緒に考えていきましょう。


センターの活動に関して詳しくはこちらをご覧ください ↓

http://kodomo.gotohp.com/index.html (つくば子どもと教育相談センター/トップページ)

 

つくば子どもと教育相談センター/親の会/いばらき不登校・多様な学び育ち応援サイト/茨城県の不登校支援・フリースクール情報

 

 

☆今年度の「高校進学を考える会」についてお知らせします☆

 

 つくば子どもと教育相談センターでは毎年9月から数回にわたり、不登校や登校に不安を持つ中学生の保護者の方に向けて、「高校進学を考える会」を開催しています。

 

 不登校生徒に対しての、学校からの入試に関する情報は、あまり充分なものとは言えないのが現状ではないでしょうか。保護者の焦りがお子さんにも伝わってしまったり、この先どうしたら、と不安を感じる方も多いと思います。

 

 高校進学を考える会では、高校で入試に関わっておられた先生方をお招きし、不登校の状態からの高校進学についてのいろいろな情報をお伝えしています。

 また、以前に不登校の状態から高校進学をした子どもを持つ保護者の方々においで頂き、経験談や実際の高校生活についてお話し頂きます。

 

 ひとりで悩まずに、どうぞお気軽にお越しください。中学3年生の保護者の方だけでなく、中学2年生、1年生の保護者の方のご参加もお待ちしています。

 

【高校進学を考える会】

・第1回 9月24日(土) 13:30〜16:30 つくば市並木交流センター大会議室
     高校進学を控えた中学生をお持ちの保護者の方々の悩みや、また以前に不登校の状態から高校進学した子どもを持つ保護者の方においで頂き、お話をお聞きします。

 

・第2回 10月22日(土) 13:30〜16:30 つくば市並木交流センター大会議室
     *高校進学ガイダンス(学習会)
        元私立高校で教鞭をとっておられた先生、また現在県立高校で教鞭をとっておられる先生をお招きし、入試に向けての情報などお話し頂きます。

 

・第3回 11月26日(土) 13:30〜16:30 つくば市並木交流センター大会議室
      近隣の通信制高校の先生方にお越しいただき、各学校の特徴などお話し頂く予定です。

  

   ※参加費 第1回、第3回/会員300円、会員外500円

          第2回ガイダンス/会員500円、会員外900円(資料代含む)

             ※当日ご入会いただけば、会員料金でのご参加が可能です。

   ※第4回目の開催につきましては、現在検討中です。

   ※つくば市以外の方でもご参加頂けます。

 

   ※第4回高校進学を考える会の開催を検討していましたが、開催無しとなりました。

   お話をしたい方、相談をしたい方は不登校親の会の方にご参加ください。 

 

 高校進学を考える会は不登校親の会に準ずる形で開催しています。親の会へのご参加もお勧めします。

 

 なお参加には申し込みは要りませんが、会員外で参加希望の方は、準備の都合上メールでご連絡くださいますようお願い致します。

 

 ご参加の際はマスク着用、手指の消毒をお願い致します。また会場には自動販売機がありませんので、必要に応じてお飲み物をご持参ください。

 

ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。

メールアドレス  info@kodomo.gotohp.com